奈良でできるプチ贅沢
-
近鉄下市口駅は古くは賑わった駅でしたが、最近は人通りも限られてきていますが、三笠はそんな駅前商店街から路地に入った一角で長く営業を続けています。 地域密着型ながら正統派の会席料理を崩すことなく支持され …
-
斑鳩の南に広がる高台に建っているので、奈良盆地が一望でき、遠く法隆寺や法輪寺の姿が臨めます。 いえ臨めるといったものではありません。思わず深呼吸をしてしまうような景色です。夜景もまた秀逸です。 しかし …
-
奈良を代表する老舗日本旅館。 かつて大和郡山にあった旅籠「菊屋」が、明治24年、今の場所に移って以来、奈良の和風迎賓館として歴代の首相や文人墨客に愛されてきました。 春日大社の一の鳥居の前に立つ姿は重 …
-
近鉄の新大宮駅を北東へ歩いてすぐのところにある懐石料理。 場所柄もあって店の外観はぱっとしないですが、一歩店内に入るとあとは完璧。 “懐石料理”は食べることはもちろんですが、極端に云えば、見えるもの聞 …
-
猿沢池の近く、ホテルサンルート奈良の地下にある日本料理店。 店の名「おばな」は大正9年に奈良で初めて映画興行がかけられた尾花劇場があった場所に因んだものだが、昭和21年に「愛染かつら」が上映された時は …
-
「樹を楽しむ 陶器を見るに似たり」奈良県の生んだ人間国宝の富本健吉氏の生家は2015年まで「富本健吉記念館」として運営されてきましたが閉館。そしてこの趣ある建物は1日2室のホテル「うぶすなの里 TOM …
-
桜井市の郊外に創設された「なら食と農の魅力創造国際大学校」の一角に”ひらまつ“が運営を請け負う形で営業されているのがこの「オーベルジュ・ド・ぷれざんす桜井」です。 オーベルジュ …
-
「奈良ホテル」は明治42年に開業。関西の迎賓館と云われ今日まで、国賓・皇族の宿泊する迎賓館に準ずる施設となってきました。 本館の建築には、東京駅や日本銀行本店などを手掛けた建築家「辰野金吾氏」が担当し …
-
長くこの地で続けてきている割烹料亭ですが、ちょっと落ち着いた時に利用したい和食専門店の位置づけで利用されています。 料理はいわゆる和食で、珍しい食材なども楽しめるので味や雰囲気など、安心して楽しめます …