奈良でできること100撰
-
先の春日山の裏(東側)には大杉谷からはいる「柳生街道」は一面に石を敷いた敷石道です。 関西では生駒山の暗峠(くらがりとうげ)参道や、箱根の旧街道も敷石道ですが、柳生街道のものは少なくても鎌倉時代には出 …
-
當麻曼荼羅で知られる當麻寺は1400年以上の歴史があり、奈良県の社寺でも歴史の深いものの代表とも言えますが、同時に大変アーティスティックな寺院です。 天平時代半ば以降、仏教の影響で日本ではやたら浄土に …
-
奈良県に来ると“瓦屋根”が多く見られ、その風景にはなくてはならない存在です。 株式会社瓦道さんは、瓦の製造・販売だけでなく瓦葺きの施工などと共に 国宝・重要建造物の瓦屋根の修理にも携わっておられます。 …
-
入江 泰吉(いりえ たいきち)は終戦以降、奈良大和路の風景や仏像、祭事などの写真を丹念に撮影し続けた写真家で、彼の写真には白黒の時代からカラーまでありますが、既にもう見ることができなくなった、古の香り …
-
大和郡山は全国的にも金魚で知られています。 江戸時代末期に郡山藩士の佐藤三左衛門によって養殖が始まったのだとされています。 今でも街中には昔の公衆電話ボックス型の金魚の水槽があったり、駅の自動改札機の …
-
奈良県でもバンジージャンプが体験できるところがあります。 信貴山の朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)のすぐ近く、大門ダムに架かる「開運橋」がその場所です。 この縁起の良い名前の橋ですが、昭和6年に架けられ …
-
古代の人々は円錐型の山の形を神奈備(かんなび)とよんで神が降臨してくる場所と考えました。 三輪神社の御神体三輪山はこの神奈備と考えられて古事記にも登場します。 山中にはその神の宿る標識にあたる磐坐(い …
-
本格的なパラグライディングをすぐにと言うわけにはいきませんので、まずは体験教室でパラグライダーの浮遊感をというわけで、3月~12月まで月1回開催されています。 葛城山上のスロープを利用した数秒の体験で …