大和高田市郊外の田園地帯に小さな弁天神社がありますが、ここで1300年を越える歴史を持つ「蓮取り行事」が行われていることはあまり知られていません。
実はこの「奥田の蓮取り行事」は奈良県の無形民俗文化財に指定されていて、同日吉野山の金峯山寺で行われる「蓮華会・蛙飛び」の始めにまつわる一連の行事の始まりの儀式です。
かつて役行者の母・刀良売(とらめ)がこの辺りで養生していた時、何気なく投げた蓮が蛙の目に当たった後に吉兆が起こったことがその由来です。
奥田捨篠池(おくだすてしのいけ)に蓮取り舟が出て、古式に乗っとった蓮伐りが行われ、その後、近くの善教寺に集まった修験者が、やはり刀良売の墓がある福田寺に献じた後、護摩法要が行われます。
そのうちの蓮の何束かを蔵王堂に奉納して「蓮華会・蛙飛び」が始まるのです。
開催日 | |
---|---|
通年開催日 | 毎年7月7日 |
場所 | 奥田捨篠池(弁天池) |
住所 | 〒635-0052 奈良県大和高田市奥田470 |
HP | http://www.city.yamatotakada.nara.jp/city/gyoji/okuda/okuda-lotus-gathering-event.html |
34.4852535 135.75214040000003
この行事・イベントは終了しています。