-
2017.12.19
皆さんは『聖地巡礼』という言葉をご存知でしょうか? 主にアニメなどの舞台になった場所を訪問し、アニメと同じ構図で写真を撮ることなのですが、最近は実写版の映画やドラマのロケ地めぐりと同じ意味でも使われて …
-
『柿の葉ずし』のプロフィール。ちょっと知ったら、味も増すかも!?
2017.12.19
“すし”の語源は“すえ飯”です。 “すえる”は“饐える”と書き「腐る」という意味です。 ご飯が腐ってすっぱくなって、その酸で魚の肉を凝固させたもの。 それが「すし」です。私達が“なれずし”と呼んでいる …
-
2017.12.07
等彌神社(とみじんじゃ)は『神武天皇聖跡鳥見山中霊畤顕彰碑』があり神武天皇と関わりがあることは前回の記事でお話しました。 これについては若干解説が必要かと思います。 「霊畤」とは「大嘗祭(だいじょうさ …
-
2017.12.05
奈良県桜井市、近鉄桜井駅から談山神社方面へ南下すると穏やかな地方風景が観られます。 特に桜井市は山の辺の道の南の終着点であり、大神神社や箸墓古墳を始め、数多の神社仏閣に見守れれている、日本の歴史に於い …
-
2017.12.05
小さいころ、サンタクロースのソリをひっぱっているトナカイは奈良に居る鹿だと思ってました。 そのころの見たトナカイの絵は、鈴を首から下げた奈良公園の鹿そっくりだったからです。 関西の小学生は遠足で一度は …
-
「箸墓古墳 池の水ぜんぶ抜く」の秘密? こそっと教えちゃいます
2017.12.02
テレビ東京の人気番組「池の水ぜんぶ抜く」をご存知でしょうか。 文字通り、緑色に染まったような池の水をただ抜くだけの企画ですが、長年人の目に晒されなかった池の中から、驚きの発見があるのが人気の原因です。 …
-
2017.11.02
奈良県天理市辺りで夏の頃作られる「道安宝珠喜(どうあんほうずき)」。 この時期の懐石料理にも使われる食用の“ほうずき”です。 ほうずきは漢字で書くと「鬼灯」とか「酸漿」と書きます。 「鬼灯」とは何か怖 …
-
2017.11.02
80年ほど前、文豪志賀直哉は随筆「奈良」でこう書きました。 その時から奈良県民はまるで魔法にでもかかったように、この言葉に憑りつかれて今に至っています。 「城崎にて」を温泉紀行だと思っている人も、「暗 …
-
2017.10.27
12月22日は冬至です。これは24節気の一つで、太陽の黄経が270度に達する時です。 日本では冬の始まりを「冬至」と呼んでいますが、丁度この時期、季節の変わり目は健康に影響があるので、食べるものに気を …
-
2017.10.27
日本では単位は人間が主体で決められてきました。 欧米で戸惑うのは単位の一貫性に欠けると感じる方も少なくないでしょう。 しかしこの人間主体、実は民族としての幸福に繋がっていると考えるのは早計でしょうか。 …
-
2017.10.25
神奈川の大山(おおやま)に大山阿夫利(おおやまあふり)神社というのがありますが、「あふり」とは「雨降(あめふり)」のこと、つまり雨乞いに御利益のある神社の意味でしょう。 古来より日本では農作物の為に、 …
-
2017.10.25
春はお花見の季節。そして秋は紅葉狩りの季節。 世界的にみても、このような慣習を持っているのは日本人だけ。 え?お花見?そう、お花見はあると思ったあなた。 確かに花見はありますが、違うのは「見るのか」「 …